きっかけ
InstagramやX、Threadsを開くたびに、「AIで○○万円」「AIで会社を辞めた」という広告が流れてくる。数年前の「SNSで起業」「SNSで自由に」と、看板だけがAIに付け替わったようにも見える。でも、その中身を全部ひとくくりに否定したいわけじゃない。実際、AIは文章構成や設計、検証、表現の段取りを、これまでとは比べ物にならないくらい効率化してくれた。参入のハードルは、確かに下がったと思う。
ただし、下がっていないハードルがひとつある。心だ。
「私にできるかな」「難しくないかな」「AIってよくわからない」。初めて触れる言葉が一度に押し寄せてきて、胸の中に小さな霧がかかる。ほんの少しの不安が、最初の一歩を何日も止めてしまう。ぼく自身、そうやって立ち止まったことが何度もある。だからこそ、最初の障壁をほどき、“できるかもしれない”を“やってみよう”に変える導線をつくりたいと思った。テクニック以前に、気持ちが前を向ける流れを、だ。
作っているときに見えたこと
偉そうなことは言えない。いちばんハードルを感じてきたのは、他ならぬぼく自身だった。高い教材を買っても手をつけられず、意気込んで開いたファイルを閉じてしまう夜。価格に関係なく、心理の重さは同じだった。そうやって立ち止まる自分を何度も見て、ようやく気づいた。人は、伴走者がいると続けられるのだと。迷っても戻れる場所があると、歩幅が小さくても前へ進める。
今回の教材づくりでは、その「伴走」を設計に組み込んだ。0から、いやゼロ未満のところからでも跨げるように。専門用語は最小限から始め、段階ごとに「何を・どう頼めば・どんな返答が返ってくるか」を体験できる順番に並べ替えた。やってみせ、いっしょにやり、ひとりでやる──教育の王道の流れをAI時代の手順に落とし直したつもりだ。
鍵になったのはプロンプトだ。UIはやさしく、対話はLINEのように自然だが、欲しい結果に近づくには問いの立て方がものを言う。最初の言葉が少しずれるだけで、返ってくる答えも遠くなる。だから、初期のつまずきで心が折れないように、「例文→理由→置き換え練習」の三点セットで設計した。夜更けに文章を何度も削り、差し替え、順番を入れ替えた。**“読者が迷わない順番”**を探す作業は、ぼく自身の再学習でもあった。AIに任せるのではなく、AIと並走する。その距離感が、作業を続ける力になると確信した。

教材に込めた想い
目指したのは、できる人のための近道ではない。続けられる安心だ。
理解の速さも背景も目的も、人それぞれ違う。だから、つまずきやすい箇所はテンプレート化し、チェックリストも添えた。雛形に自分のテーマを流し込めば、投稿の品質にムラが出にくい。手順はシンプルでも、やめないための仕組みは厚くしてある。
価格についても、ぼくは自分の失敗に学んだ。高いから続くわけでも、安いから薄くていいわけでもない。挑戦の障壁にならず、内容に責任が持てるラインを探った。購入して終わりではなく、いただいた声を反映してアップデートを重ねる前提で設計している。Brainでは後日、テンプレート集の追加も約束した。迷ったときに戻る**“拠りどころ”**があると、人は立て直せる。
そしてなにより、画面の前でひとり悩んでいる誰かに届けばいい。
あの頃の自分のように、迷いながらも何かを変えたいと願っている人に、
「大丈夫、少しずつでいい」と伝えたくてこの教材を作った。
成功のスピードは人によって違う。でも、今日の小さな前進は誰にでも平等だ。
1センチでも進めば景色は変わる。できなかった昨日の自分に、小さな勝ちを渡す。
そんな積み重ねが、いつか確かな“0→1”になる。派手な花火ではなく、静かな灯りを増やしていくやり方を、ぼくは信じている。
まとめ
この教材は、コンテンツ販売プラットフォームBrainで
『できる!AI×SNS副業のはじめ方』として公開しています。Brain限定でテンプレート集の追加アップデートを予定。noteでも同内容を販売中です(テンプレートはBrain特典)。
ここに書いたのは、「明日から毎日○万円」といった耳ざわりの良い近道ではない。時間をかけて、しかし確実に積み上がる道だ。最初の一歩がまだ怖い人へ。何度でもやり直したい人へ。ぼくも同じ場所で迷ってきたから、いまは並走したい。
どうか、あなたのペースで始めてください。立ち止まりそうになったら、テンプレートとチェックリストに戻ればいい。伴走は、ここにあります。
- Brain版 「できる!AI×SNS副業のはじめ方」(テンプレ特典つき):【https://brain-market.com/u/rossyverse/a/b3czN4IjMgoTZsNWa0JXY】
- note版「ゼロからはじめる AI×SNSアフィリエイトの始め方」 (同内容/特典なし) :【https://note.com/rossy_ai/n/n2d085211b832】
🔗 あわせて読みたい記事
三度目の正直 — 僕がブログを続ける理由
何度つまずいても立ち上がる、継続の原点を描いたエッセイ。
アクセスゼロでも書き続ける理由 — Rossyverseが僕にくれたもの
結果よりも「続けること」に価値を見出した静かな決意の物語。
Finding Another Path in the Midst of Pressure — How to Start AI×SNS Side Jobs
The Beginning
Every day, when I open Instagram, X, or Threads, I see countless ads claiming things like “Earn money with AI” or “I quit my job thanks to AI.”
A few years ago, it was the same story, only the slogan said “Start a business with SNS.”
The methods may change, but the pattern remains the same.
That said, the power of AI is undeniable.
It has made planning, writing, and designing much more efficient than before.
The barriers to entry are lower than ever—at least in a technical sense.
But the mental barrier still stands tall.
Many people hesitate to take the first step, thinking,
“Can I really do this?” or “AI feels too complicated.”
Those feelings are valid.
And it made me realize that before teaching “how,”
we first need to create a space where people can simply say,
“Maybe I can try.”
That was the starting point for this project.
Insights and Reflections
To be honest, I used to be the one struggling the most.
I bought expensive courses, only to stop halfway.
No matter how cheap or costly, the fear of failing again felt the same.
Through those experiences, I learned something important—
people can move forward when they have someone walking beside them.
When there’s a sense of companionship, even small steps start to add up.
So, in creating this guide, I built it with that idea in mind:
to make something that even those starting from *zero—or less—*could follow.
Every section is arranged so beginners can learn step by step:
what to ask, how to phrase prompts, and how to understand AI’s replies.
During the editing process, I rewrote the same paragraphs late into the night,
searching for the most natural order—
the flow where no one would feel lost halfway.
It was also a process of re-learning for myself:
not to “use” AI, but to work alongside it.
And that balance—between human thought and digital assistance—
is what I believe gives us the strength to continue.

The Heart Behind This Guide
I didn’t aim to make a shortcut for the skilled.
I wanted to make something that offers a sense of security in continuing.
Everyone learns differently; some take time, some leap ahead.
So I created templates and checklists that reduce frustration and fatigue.
They help maintain quality while keeping effort consistent.
Pricing was another consideration.
I wanted it to be accessible enough that anyone could start,
but solid enough to carry genuine value.
This guide isn’t meant to be “one and done”—
it’s designed for updates, growth, and shared feedback.
The Brain version will include a bonus template pack for that reason.
But most of all, I made it hoping it would reach someone sitting alone in front of a screen,
feeling lost and uncertain—just like I once was.
I wanted to tell them, “It’s okay. You can start small.”
The speed of success differs for everyone,
but today’s little progress belongs equally to all of us.
Move one inch forward, and the view will already begin to change.
Each small victory over yesterday’s self becomes the light that leads you on.
Not fireworks—but quiet, steady lights.
That’s the kind of growth I believe in.
Conclusion
This guide, “How to Start AI×SNS Side Jobs,”
is available now on the Brain platform (with bonus templates)
and on note (same content, without the extras).
It’s not about earning “¥20,000 a day from tomorrow.”
It’s about building something real, one day at a time—
something that lasts.
For those who are scared to start,
and for those who want to try again,
please begin at your own pace.
Whenever you feel stuck,
you can always return to the templates and walk forward again.
The companion you need is already here.
- Brain version (with templates): https://brain-market.com/u/rossyverse/a/b3czN4IjMgoTZsNWa0JXY
- note version (same content): https://note.com/rossy_ai/n/n2d085211b832
🔗 Related Articles
Third Time’s the Charm — Why I Keep Blogging
An honest reflection on perseverance and starting again.
Why I Keep Writing Even with Zero Views — What Rossyverse Has Given Me
Finding quiet meaning in writing, even when no one seems to read.



コメント