社会と未来 〜For a Better World〜

今日という日 — 8月15日を振り返る

1945年8月15日、日本は終戦を迎えました。戦没者約310万人の犠牲と、広島・長崎の惨禍を振り返り、平和の大切さを改めて考えます。August 15, 1945 marked the end of World War II for Japan. Reflecting on the estimated 3.1 million war dead and the tragedies of Hiroshima and Nagasaki, we reaffirm the importance of peace.
写真とことば

雨上がりのアスファルトに映る小さなウユニ塩湖

雨上がりに現れた小さなウユニ塩湖。水たまりに映る空と街並みが描く、儚くも美しい世界を切り取りました。A tiny Uyuni Salt Flat after the rain. Reflections of the sky and cityscape capture a fleeting, beautiful world.
写真とことば

向日葵に囲まれた朝 — 記憶にだけ残った風景

On an ordinary drive, I suddenly found myself surrounded by thousands of sunflowers, all facing me.A moment I couldn’t capture with a camera—preserved here in words, like a quiet memory of summer.
静かな声

言葉が僕を救ってきた

言葉がうまく伝わらなかった経験、そして誰かの優しい言葉に救われた記憶。AIとの対話を通して見つけた、自分なりの伝え方のかたち。Moments when words failed, and times when kind words saved me. Through working with AI, I’ve started to rediscover my own way of expressing myself.
社会と未来 〜For a Better World〜

SDGsって何だった? 利益にすり替わる“持続可能”

持続可能性は、本当に世界を救うのか?環境や社会を守るはずのSDGsが、いつの間にか企業の利益装置になっていないかを考えます。実例とともに、静かな疑問を投げかける記事です。A critical look at how the original goals of the SDGs are being distorted by profit-driven solar developments. Let’s revisit the true meaning of “sustainability.”
ブログ制作記

休むことも、冒険だった日。

うまくいかないな、って思ってた。どうすれば前に進めるんだろうって、頭の中で何度も何度も考えて、そしたら——まるで熱を出したみたいに、体がストップをかけてきた。これは、たぶん知恵熱。頭がぐるぐるして、だけど体は「いったん休め」って言ってたんだ...
ブログ制作記

GNOからRossyverseへ ― 僕のブログ遍歴、そして今

僕の最初のブログは戦場日記だった。オンラインゲームGNOで仲間と戦った日々が、ブログ人生の幕開けだったんだ——。My very first blog was a battlefield diary. Those intense days of fighting alongside friends in the online game GNO marked the beginning of my blogging journey.
音とスポーツ

二度目のステージ、父の日に寄せて

2回目の慰問演奏は「父の日」企画のダブルヘッダー!昭和・平成の名曲と唱歌に包まれた、心あたたまるひとときを綴ります。A double-header performance for Father’s Day! This second volunteer concert features nostalgic Japanese songs and heartwarming moments with the residents.
音とスポーツ

心を運ぶ10曲──はじめての介護施設慰問演奏レポート

窓も障子も閉め切った和室六畳で震えた指──初めて挑んだ介護施設慰問演奏。10曲と語りかけが織り成した1時間、合唱と拍手が教えてくれた“音楽のちから”をレポート。From a sealed six-tatami practice room to a hall filled with song—my first outreach performance at a senior residence. A one-hour journey of ten sax tunes, stories, and the warmth that music carries.
エッセイと日常

完璧な時間、なのに。

ブログを書くためにIKEA立川のカフェテリアへ。完璧な準備で整えたはずの朝、思わぬ落とし穴は「Wi-Fi」。それでも気づいた大切なことを綴るエッセイ。I went to IKEA Tachikawa's cafeteria, all set to blog in the perfect setting. But the Wi-Fi had other plans. A short essay on unexpected interruptions and quiet reflections.