ブログって、ただ記事を書いて投稿するだけだと思っていた。
でも実際にRossyverseを始めてみて、気づいたんだ。
「記事を書くこと」は、あくまで“表現”のひとつ。
その土台には、たくさんの“見えない仕事”があった。
最初に向き合ったのは、テーマと構成。
WordPressで「Cocoon」というテーマを選んだ理由は、シンプルで自由度が高く、
何より「自分の世界を作りやすそう」だったから。
でも、いざ触ってみると、設定項目が想像以上に多くて戸惑った。
ヘッダー、フッター、ロゴ画像、フォント、配色、スマホ対応……
一つひとつ確認しながら、まるで自分の部屋を整えていくような感覚だった。

ロゴ作りは特に思い入れがある。
「Rossyverse」という言葉に込めたのは、
“僕の視点で切り取った小さな宇宙”という意味。
だからロゴにも、「紙飛行機」と「地球」のモチーフを組み合わせた。
どこかへ旅立つような、でも優しく包まれているような──
そんな雰囲気を持たせたくて、細部にこだわった。
色も、軌道の線も、フォントも。
スタイリッシュすぎず、でも可愛くなりすぎないように。
優しさと洗練のあいだを探しながら、たくさん試作を重ねた。
カテゴリの整理も時間をかけた作業だった。
好きなことが多い僕は、ジャンルを絞るのが難しかった。
でも、読んでくれる人が迷わないように、そして僕自身がぶれないように、
テーマを8つに分類した。
「エッセイと日常」「音とスポーツ」「写真とことば」
それぞれが僕の一部で、記事を書くたびに、
どのカテゴリーに置くのか自分でも探りながら進めている。
英語への翻訳も、大切な要素だった。
Rossyverseは日本語だけじゃなく、英語でも届けたいと思った。
日本の美しさや静けさ、感情の機微を、
少しでも海外の人に伝えられたら──
そんな想いがあった。
翻訳はただ言葉を変えるだけじゃなく、
「意味が伝わるか」「雰囲気が壊れてないか」にも気を配った。
言葉のリズムや余白にまで気を配る作業は、思った以上に繊細で、
でもどこか、音楽に似た楽しさもあった。
そして、SNSとの連携。
今はInstagramを中心に、「Rossyverseの世界観」に合う投稿を少しずつ始めている。
写真に、言葉を添えて。
音楽や風景、花や静けさ。
SNSは瞬間的だけど、Rossyverseは時間をかけて育てていく場所。
その差をうまく使い分けながら、広げていけたらと思ってる。
ブログは、記事を書くことだけじゃなかった。
「世界を作ること」だった。
ひとつひとつの選択が、色や空気や流れになって、
Rossyverseという宇宙のかたちを作っていく。
Rossyverseを続けていく中で気づいたのは、「毎日の小さな積み重ねが、宇宙を広げていく」ということだった。記事を書くのも、写真を整理するのも、翻訳を見直すのも、一度では完成しない。少しずつ手を加えて、昨日より今日、今日より明日と進めていく。そのリズムが自然と習慣になり、気がつけばRossyverseの景色が広がっている。
もちろん、迷いや不安もある。「これでいいのかな?」と立ち止まる瞬間も多い。それでも、過去に比べて続けられているのは、「完璧じゃなくていい」と思えるようになったからだ。記事ひとつが未完成でも、全体の宇宙の一部として息づいていく。そう思えたことで、肩の力が抜け、書くことや作ることが純粋に楽しくなった。
そして、この宇宙をどう広げていきたいのかを考える時間も増えた。記事は星、カテゴリーは銀河、SNSは外の世界へつながる軌道――そんなふうにイメージすると、Rossyverseはただのブログではなく、僕自身の「もうひとつの生き方」になっている気がする。
だから、これからも焦らずに、自分のペースで宇宙を耕していきたい。光や言葉や音楽を少しずつ積み重ねていくことで、いつか誰かにとっても「訪れたくなる宇宙」になればと願っている。
だから、これからも丁寧に続けていきたいと思う。
目に見えないところにも、心を込めて。
🔗あわせて読みたい記事
- [三度目の正直 ― 僕がWordPressでブログを続けると決めた理由]
過去の挫折を乗り越えてブログに再挑戦した経緯を綴った記事です。 - [GSCって何者?〜ブログの裏側で僕が焦った日〜]
ブログ制作の舞台裏で直面したトラブルと学びをまとめた記事です。
🌍 It’s Not Just About Writing — Building the World of Rossyverse
Writing articles is only part of what it takes to build Rossyverse — my personal universe.
At first, I thought blogging just meant posting articles.
But once I started building Rossyverse, I realized something:
Writing is just one form of expression.
Behind it lies a mountain of unseen work.
One of the first things I had to face was the structure and layout.
I chose the WordPress theme “Cocoon” because it was simple, flexible, and seemed perfect for shaping a space of my own.
Still, I was overwhelmed by the amount of customization options: headers, footers, logos, fonts, colors, mobile responsiveness…
Each adjustment felt like I was arranging the furniture in a room I was just moving into.

Creating the logo was something I put a lot of heart into.
The name “Rossyverse” means “a small universe as seen through my eyes.”
So I blended motifs of a paper airplane and the Earth — symbols of journey and embrace.
I wanted it to feel both like a departure and a place of comfort.
From the color palette to the flight path line and the font, I refined every detail.
I tried to strike a balance — something gentle yet polished.
Organizing categories took time too.
With so many interests, narrowing things down was tough.
But I wanted readers to find their way easily, and I needed clarity for myself, too.
So I settled on eight main themes.
“Essays & Everyday Life,” “Music & Sports,” and “Photos & Words.”
Each category represents a part of me.
Each post is a small act of sorting and self-discovery.
Translation became an important part of the process as well.
I didn’t want Rossyverse to exist only in Japanese.
I wanted to share it with people around the world —
to offer glimpses of Japan’s beauty, its stillness, its emotional textures.
Translation wasn’t just about changing words.
I focused on preserving nuance, rhythm, and tone — like tuning a musical instrument.
Sometimes it felt more like composing than converting.
I’ve also started integrating Instagram into the experience.
There, I post visuals with small reflections.
Music, scenery, flowers, quiet moments.
It’s fleeting, yes — but the blog is where things deepen over time.
I’m learning to use both:
The quick spark of social media, and the slow growth of a personal world.
So no, blogging isn’t just about writing.
It’s about building a world.
Each design choice becomes part of the atmosphere — the colors, the flow, the space.
Each piece helps form the shape of Rossyverse.
What I’ve realized while continuing Rossyverse is that every small daily effort expands the universe. Writing articles, organizing photos, revising translations—none of these are completed in a single attempt. Bit by bit, I add to them. Yesterday flows into today, today into tomorrow. That rhythm has become a habit, and before I knew it, the landscape of Rossyverse had grown wider.
Of course, there are doubts and uncertainties. I often find myself stopping to ask, “Is this really okay?” Even so, I’ve been able to keep going more than in the past, because I’ve learned that things don’t need to be perfect. A single unfinished post still breathes as part of the greater universe. With that mindset, I can relax, and creating has become something I genuinely enjoy.
I also spend more time thinking about how I want this universe to expand. Articles are stars, categories are galaxies, and social media is the orbit that connects outward. In that sense, Rossyverse feels less like a blog and more like another way of living.
That is why I want to keep cultivating this universe at my own pace, without rushing. By steadily layering light, words, and music, I hope Rossyverse will one day become a place where others, too, will feel drawn to visit.
That’s why I want to keep going.
Carefully.
With heart — even in the parts that no one sees.
🔗Related Articles
- [Third Time’s the Charm — Why I Decided to Keep Going with WordPress]
An essay on overcoming past setbacks and restarting a blog journey. - [What Is GSC? — The Day I Panicked Behind the Blog Scenes]
A reflection on the challenges and lessons from troubleshooting blog setup.



コメント