え、今さらハガレン?でも3位?
アニメファンとして、MyAnimeListの「Most Popular Anime」ランキングを久しぶりに見たとき、目を疑った。堂々の第3位に輝いていたのは、なんと『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』。2009年に放送された、いわゆる“過去の名作”である。
もちろん知ってはいたけど、「なぜ今?」という驚きが真っ先に来た。
世界で推され続ける理由
海外のファンがこの作品を“人生アニメ”として挙げる理由は多い。ストーリーが持つ哲学的なテーマ、倫理観、兄弟愛、そして“等価交換”という明確な価値観のメッセージ――。それはただのバトルアニメではなく、“生きるとは何か”を描いた作品だと受け止められている。レビューサイトや英語圏のファンフォーラムでは、『この作品を観て人生が変わった』という声も少なくない。
僕が忘れられなかった、ひとつの言葉
この作品の中で、僕がいちばん心を動かされたセリフがあります。
それは、リオールという街で絶望に沈む少女ロゼに、エドワードが放った言葉でした。
物語の前半に出てくるこの場面こそ、『鋼の錬金術師』という作品の本質が詰まっているシーンだと、僕は思っています。
ロゼは一年前に最愛の恋人を亡くし、喪失の中で悲しみに沈んでいました。
そんな彼女の前に現れた宗教団体レト教の司祭・コーネロは、
「教えに従えば恋人を蘇らせられる」と語り、彼女は熱心な信者となって希望を取り戻していきます。
しかしエルリック兄弟がコーネロの嘘と企みを暴き、すべてが幻だったと知った瞬間、
ロゼは再び深い絶望へと落ちていく――
そんな彼女に、エドワードが向けたひとことが、これでした。
「立って歩け!前に進め!自分の脚があるんだろう!!」
その言葉は、厳しい。けれど、優しさよりもずっと強い“愛”を感じるセリフでした。
手足を失い、機械の義手と義足――オートメイルに頼らざるを得ないエドだからこそ、
「それでも前に進む」という言葉に、説得力と重みがある。
僕はその姿に、そして彼の声に、強く心を打たれました。
「これはアニメのセリフなのか?」
そう思わずにはいられないくらい、深く心に響いたんです。
そしてこのシーンは、ただ“演出が上手い”というだけじゃありません。
その後の僕自身の人生の中でも、何度も思い出すことになる、大切なひとことになりました。
何かに打ちのめされたとき、うまく立ち上がれなかったとき――
この言葉がふと頭の中に浮かび、僕は「僕も前に進まなきゃ」と何度も背中を押されたのです。
この作品の中にある“厳しくもまっすぐなやさしさ”は、
僕にとって、人生の大きな支えとなってきました。
なぜ日本と海外で語られ方が違うのか
日本では『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』は“名作”として評価されながらも、今では過去の作品として扱われることが多い印象です。
けれど海外では、今でも“生きている作品”として語り継がれている――
その違いにはいくつか理由があると思います。
まず、日本では新作が常に大量に放送されるため、どうしても古い作品は流れていく傾向があります。
一方で、海外では“心に残ったものをずっと推し続ける文化”が強く、吹き替えや字幕でじっくり観るスタイルが多いため、深く作品に入り込む傾向もあります。
また、倫理観や人生観に関わるテーマを描いた作品は、宗教や哲学とつながりやすく、特に欧米の価値観にも通じるものがあるのかもしれません。
過去の名作が、いまを照らす
『鋼の錬金術師』がいまも愛されているのは、単なる“懐かしさ”や“オタクの根強い推し”にとどまらない理由があると思います。
それは、“どの時代に生きていても、誰の心にも響く本質”が描かれているから。
言葉、想い、そして“痛みを抱えても前に進む”というテーマ。
それは国を超え、時代を超えて、人の心に届いていく。
僕にとってこの作品は、“人生に立ち止まったときに思い出すアニメ”であり、
いま、改めてその価値を世界中のファンが見せてくれているのだと感じます。
アニメはただの娯楽じゃない。
それは、生きる力をくれる、“言葉と物語”なんだ――と。
more than any other.
Keep Moving Forward — Why “Fullmetal Alchemist: Brotherhood” Is Still Beloved Worldwide
Wait, Fullmetal Alchemist? Still ranked third?
As an anime fan, I recently took a look at the “Most Popular Anime” list on MyAnimeList. I couldn’t believe my eyes. Ranked at an impressive #3 was none other than Fullmetal Alchemist: Brotherhood — a series that originally aired back in 2009.
Sure, I was familiar with it. But my first reaction was, “Why now?”
Why it’s still so cherished around the world
There are many reasons why overseas fans continue to list this series as their “life anime.” The story is filled with philosophical themes, questions of morality, the bonds of brotherhood, and a clear moral framework built around the concept of “equivalent exchange.” It’s not just a battle anime — it’s a story that explores what it truly means to live.
On review sites and fan forums across the English-speaking world, people often say, “This anime changed my life.”
The One Line I Could Never Forget
Of all the lines in the show, there’s one that moved me
It’s spoken by Edward Elric to a girl named Rosé, in the town of Liore — a moment from the early part of the series that, in my view, captures the heart of what Fullmetal Alchemist is really about.
Rosé had lost her beloved boyfriend the year before and had sunk deep into sorrow. Then she met Father Cornello, a priest from the Leto religion, who promised that her lover could be brought back to life through faith. Holding onto that hope, she became a devoted believer.
But when the Elric brothers exposed Cornello’s lies, and she learned that her lover could never return, Rosé fell into despair again.
It was then that Edward turned to her and said:
“Stand up and walk. Keep moving forward. You’ve got two good legs — so get up and use them.”
It’s a harsh line. But there’s so much love in it — the kind that doesn’t coddle, but truly cares.
And it hits even harder because it comes from Edward, a boy who had lost his own limbs and had to rely on mechanical automail just to stand. The weight behind his words — “Keep moving forward” — isn’t theoretical. It’s lived. It’s earned.
I was struck by the scene. Honestly, I thought, “Can anime even say something this powerful?”
That moment didn’t just stay on the screen for me. It embedded itself in my memory.
Even now, years later, whenever I’ve been knocked down or felt unable to rise again, that line returns to me.
“Keep moving forward.”
It pushes me. Encourages me. Reminds me that I can get up, too.
For that reason, this show has been a guiding presence in my life.
Why it’s viewed differently in Japan and abroad
In Japan, Fullmetal Alchemist: Brotherhood is still considered a classic. But often, it’s seen as part of the past.
Overseas, though, it continues to live and breathe — an anime that’s very much “present tense.”
Why the difference?
For one, the sheer volume of new anime produced in Japan tends to bury even the most beloved older titles. Meanwhile, in overseas communities, there’s a deep culture of long-term devotion — people proudly champion the shows that changed them, sometimes for decades.
In addition, many international fans watch with subtitles or dubbed audio, which naturally invites deeper, slower engagement with the material. That intimacy leaves a lasting impression.
Themes of ethics, loss, and redemption also resonate strongly in Western culture. They echo religious and philosophical traditions — which may be why FMA speaks so deeply to audiences across borders.
Timeless stories still light the way
The reason Fullmetal Alchemist is still loved isn’t just nostalgia or fandom loyalty.
It’s because the show captures something universal — the truths that resonate across time and culture.
Words. Emotions. The call to move forward, even through pain.
That message reaches people in every country, in every language.
To me, this series is the anime I think of when I’m stuck, when I can’t see a way forward.
And now, seeing how fans around the world continue to embrace it, I’m reminded again of its value.
Anime isn’t just entertainment.
It’s a form of storytelling that gives us the strength to live — one unforgettable line at a time.
コメント