またダメだった。
何が、というとAdSenseの審査だ。これで二度目の不合格通知が手元に届いた。周囲の話を聞けば「何度も落ちた」「数をこなしたら受かった」という人もいる。確かにそういう話はあるけれど、正直に言えば聞いても気休めにもならない。僕はこのブログに真剣に取り組んでいるし、手を抜かずに続けてきたつもりだからだ。

過去に二度ブログを始めては止めてしまった経験がある。今回は三度目。だからこそ、同じ轍は踏みたくない。文字数は規定を満たすよう心がけてきた。公序良俗に反するような内容は書いていないし、著作権を侵すようなこともしていない。SEOの基礎も独力で実践してきた。なのに、どこが悪いのかがわからない――これが一番つらいところだ。
「ポリシー違反」とだけ告げられても、それが具体的に何なのか、どの部分を直せば合格に近づくのかが示されない。noindex や構造化データ、コンテンツの薄さ、重複コンテンツ、広告の配置、外部リンクの質、あるいはサイト全体の信頼性――可能性は無数にあるけれど、ひとつひとつ検証していくのは時間も労力も要する。しかも、正解が見えないまま対策を進めるのは、手探りで霧の中を歩くような感覚だ。
それでも諦める選択肢はない。だからやるしかない。まず僕が取ったのは冷静な現状整理だ。落ち着いてダッシュボードやGSC(Google Search Console)、アナリティクスを見直す。エラーメッセージ、カバレッジの状況、モバイルフレンドリーの問題、ページの読み込み速度、そして個々の記事の文字数と外部参照の有無を洗い出した。次に優先順位をつけ、手の届くところから順に直していくことにした。
具体的にやっていることは次の通りだ。
- コンテンツの厚みを増す:読者にとって価値のある情報を増やすため、各記事に追加の説明や事例、図解を盛り込む。特に1000字前後で停滞している記事は、1,600〜2,000字前後に拡充することを目標にしている。
- 内部リンクの最適化:関連性の高い記事同士を適切に繋ぎ、Webサイトとしての回遊性を高める。閲覧者が続けて読める導線づくりを重視している。
- 技術的な健全性の確認:noindex設定や canonical の誤り、リダイレクトの問題、構造化データの不備などをチェックして解消。ページスピードやモバイル表示の最適化も並行して行う。
- 信頼性の強化:プロフィールの補強、運営者情報の明示、引用元の明確化、適切な画像クレジットの追加など、信頼につながる要素を整備する。
- 外部要因の見直し:広告配置やアフィリエイトリンクの見え方(過剰になっていないか)、外部リンクの質の確認をする。
これらをやっても正解が保証されるわけではないが、少なくとも「やるべきこと」は見えてきた。さらに、再申請までに最低でも新規記事を10本以上、各々2000字前後で投稿するプランを立てた。量と質の両方でブログの信頼度を高めるためだ。
でも、ここで僕が気をつけているのは「ただ量を書けばいい」という短絡的な考えにならないこと。記事一つひとつに意味があって、読者にとって役に立つか、何かしらの気づきを与えられるかを常に問いかける。だから書くたびに悩むし、書き上げた記事が可愛くなる。そんな小さな愛着の積み重ねが、やがてサイト全体の厚みになるのだと信じている。
正直、心中は揺れる。ジムのプールで泳ぎながらも、頭の中の7割は記事のことを考えている日もある。泳いでいるときに浮かぶフレーズや構成のアイデアをメモして、帰宅後に一つずつ磨いていく。そんな「生活と創作の往復」が、今の僕のあり方だ。
最後に、同じくAdSenseで悩んでいる誰かに伝えたいことがある。情報は確かに重要だけれど、何よりも続けること、そして改善をやめないことが力になる。合格はゴールじゃなくて、ひとつの通過点に過ぎない。僕はまだ途中だが、途中の記録をここに残すことで、同じように悩む誰かの参考になれば嬉しい。
Googleさん、もしこの投稿を読んでくれるなら――どこが足りないのか、もう少しだけ具体的なヒントをくれれば、僕はもっと早く直せる。とはいえ、答えがない道でも歩き続けるつもりだ。三度目のチャレンジは、今度こそ続け切るための道のりだから。
――この記事は、僕がAdSense申請で感じたもやもや、そしてそこから得た対処方針を書き留めた「ブログ制作記」の1本です。次回は具体的な修正手順と、試して効果があった改善例を共有します。お楽しみに。
追記
ちなみに、この記事をSNSでシェアしたところ、なぜか「センシティブな内容」として表示されてしまいました(笑)。
自分のAdSense不合格体験を正直に綴っただけなのに…。もちろん異議申し立てもしましたが、こういうところでも「何がダメなのか分からない」感覚を味わうことになるとは思いませんでした。
でも、これも含めて僕の挑戦の記録。失敗も隠さずに残していこうと思います。
🔗あわせて読みたい記事
- [GSCって何者? 〜ブログの裏側で僕が焦った日〜]
Google Search Consoleとの奮闘と学びを綴った記事です。 - [記事を書くだけじゃない、Rossyverseという宇宙を作るということ]
表現を形にするための裏方作業やサイト作りについて語った記事です。
AdSense Rejected Again — The Unclear Review and My Small Resolve
t happened again.
AdSense rejected my site — for the second time. I’ve heard stories from others who failed several times before succeeding, and while that’s somewhat comforting in theory, it does little to ease the real frustration. I’ve been serious about this blog and have put real effort into it; hearing that others failed doesn’t answer the question of why mine was rejected.

I’ve started blogs twice before and both fizzled out. This is my third attempt, and I don’t want to make the same mistakes. I’ve been careful about length and content. I don’t publish anything offensive or illegal, and I try to respect copyright. I’ve implemented basic SEO measures by myself. Yet, what exactly is wrong? That lack of clarity is the most painful part.
When the rejection simply cites a “policy violation,” without specifying where or what to fix, you’re left guessing. It could be thin content, duplicated pages, indexing problems, redirect errors, site speed, mobile usability, ad placement, or the overall site trust signals. The list goes on. Verifying each possibility takes time and energy. Fixing things without knowing the right direction feels like fumbling through fog.
Still, giving up is not an option. So I must act. First I calmly audited the site – reviewing the dashboard, Google Search Console, and Analytics. I checked for error messages, coverage issues, mobile friendliness, page load times, article word counts, and external references. Then I prioritized and started fixing what I could reach.
Concretely, here’s what I’m doing:
- Increase content depth — add explanations, examples, and visual aids to articles. I’m aiming to expand posts that were around 1,000 characters up to 1,600–2,000 characters.
- Optimize internal linking — connect related posts so readers can naturally continue reading and the site shows better internal structure.
- Fix technical issues — resolve any noindex mistakes, canonical errors, redirect problems, and structured data gaps. Improve page speed and mobile rendering.
- Strengthen credibility — enhance the profile, clearly state site ownership, cite sources, and properly credit images.
- Review external factors — ensure ad placement is not excessive, assess affiliate links and the quality of outbound links.
None of this guarantees success, but at least I now have actionable items. I’ve also committed to publishing at least ten more new articles, each around 2,000 words, before my next re-application — to increase both quantity and quality and consequently, site trust.
That said, I’m careful not to fall into the trap of publishing for volume alone. Each post must have purpose: provide value, spark insight, or be genuinely useful to a reader. That makes me agonize over each article, and the more I care, the more attached I become to them — which is not a bad thing. Small attachments accumulate and give the site depth.
Honestly, I wobble. I find myself thinking about the blog even while swimming at the gym. Sometimes I return from a swim with a clearer idea of a paragraph or structure, and I jot it down. That daily back-and-forth between life and creation is how I’m living now.
To anyone else struggling with AdSense: information is important, but crucially, consistency and ongoing improvement matter most. Acceptance is not the final goal — it’s one milestone. I am still on the journey, and I hope this account of my trial-and-error will help someone else.
Google, if you read this — please, a little more guidance on what specifically failed would go a long way. Even so, I’ll keep going. My third attempt is the one I intend to see through.
— This post is an entry in my “blog production notes,” documenting the frustrations and the steps I’ve taken after two AdSense rejections. Next time I’ll share concrete fixes and examples that worked. Stay tuned.
Postscript
By the way, when I shared this article on social media, it was somehow flagged as “sensitive content” (lol).
All I did was honestly write about my AdSense rejection experience. Of course, I filed an appeal, but I never expected to feel that same “I don’t know what’s wrong” frustration here as well.
🔗Related Articles
- [What is GSC? — The Day I Panicked Behind the Blog]
An essay about my struggles and lessons with Google Search Console. - [It’s Not Just Writing — Building the Rossyverse Universe]
An essay about the behind-the-scenes work of shaping a blog.



コメント