ブログ「Rossyverse」を初めてから5カ月が経ちました。けれど、正直なところアクセス数は相変わらず多くはなく、日々ゼロに近いことも珍しくありません。書き続けていると、「もう世間ではブログなんて読まれないのかな?」と感じる瞬間もあります。SNSや動画の時代に、わざわざ文字を読みに来る人は減っているのかもしれません。もちろん一番の理由は、僕の文章がまだまだつまらないからなのでしょう。でも、それなら「なぜ誰も読まないものを、続けているのか?」という問いが浮かびます。今日はその理由を、あらためて自分なりに書いてみたいと思います。

まず大きな理由は、SNSの文字数では伝えきれない想いを、ブログなら残せるからです。
TwitterやThreadsでは140字や500字程度の制限があり、その短い言葉でまとめるのは僕には至難の業です。説明が下手だと自覚している分、どうしても行間に込めたいことが削ぎ落とされてしまう。結果として、言いたいことの半分も表現できないのです。その点、ブログには字数制限がありません。どれだけ長くなろうと、自由に書ける。もちろん公序良俗を守る前提はありますが、それに反する内容を書くこともないので安心して言葉を並べられます。僕にとって「制限なく書ける」環境は、心を解き放つ大切な場なのです。
次に、ブログを続けている理由は「生活にリズムをつくる」ためです。
会社を引退してからは、日々の生活に大きな変化がなくなりました。もちろん退職後、新しい挑戦としてジムに通ったり、アルトサックスを始めたりしました。周囲からは「新しい趣味を持っていていいね」と言われますが、実際のところ、身体を動かすだけでは心が満たされない部分もあります。会社員時代は出社から退社まで、ほとんどの時間をPCに向かって過ごしていました。単なる作業ではなく、メールやチャットでの連絡、会議の資料作り、同僚との雑談まで、PCはコミュニケーションの中心でした。IT業界にいたこともあり、PCそのものが好きで、「新しい技術に置いてけぼりになりたくない」という気持ちも常に持っていました。だから、退職後にPCに向かう習慣が途切れるのは、どこか自分を失ってしまうようで嫌だったのです。ブログ執筆はその延長線上にあり、PCに向かう時間を日々のルーティンとして確保することで、心の安定を得られているのだと思います。

そして、何よりも大事なのは「言いたいことを残したい」という気持ちです。
人は歳を重ねるにつれて、自分の立ち位置を確認する場所が減っていくものです。仕事という肩書きがなくなり、日常会話の場も限られてくると、「自分は今なにを考えているのか」を表現する場所がなくなってしまいます。だからこそ僕は、ブログに自分の思いや考えを書き残したいのです。書くことでその時の心境が整理され、自分の位置を確かめられる。そして後で読み返せば、その時にしか感じられなかった感情や視点を思い出すことができます。さらに、世の中で流行しているものや社会の話題を、自分がどう理解し、どう受け止めるかを形にして残すことは、僕にとって大きな意味があります。
もうひとつ付け加えるなら、ブログは「本音を出せる場所」でもあります。
企業人として働いていた頃は、アニメや音楽の趣味を堂々と語るのは難しい場面もありました。しかし今は違います。「アニメ好き」や「ジャズ好き」という一面も隠さずに表に出せるのは、ブログだからこそです。自分の好きを自己主張し、それによって自己満足できる。これも大切な継続の理由です。そのうえで、少しでも読んでくださった方に共感してもらえたり、有益だと思っていただけたりするなら、これほど嬉しいことはありません。
アクセス数が伸びないと落ち込むこともあります。それでも、「誰も読んでいない」と思いつつキーボードを打つ日々にこそ価値があるのかもしれません。続けることで文章力が磨かれ、SEOの工夫を重ねることで検索からの訪問者が増える日も、きっと来るはずです。ブログは「結果」だけでなく「過程」を楽しむものでもある。僕にとってRossyverseは、自分の歩みを残す航海日誌のような存在なのです。
これからも拙い文章ではありますが、少しでも多くの人に、自分の想いや日々の小さな発見を届けていけたらと思います。そして、誰かの共感や励ましに繋がる瞬間があるなら、それだけで続ける意味があるのだと信じています。
それに、続けること自体に意味があると、最近では少しずつ実感するようになってきました。アクセス数が少なくても、記事を重ねることで確実に自分の「言葉の資産」は増えていきます。過去の記事とリンクさせたり、関連記事としてつなげたりするうちに、Rossyverse全体が少しずつ形を成していく感覚があります。たとえ今は訪問者が少なくても、数年後に誰かが偶然読んでくれるかもしれない。そのとき「この人はずっと考え続けてきたんだ」と伝わることが、僕にとっては大きな喜びになるはずです。
また、文章を書くことは未来の自分へのメッセージでもあります。年齢を重ねて振り返ったとき、どんな悩みを抱えていたのか、どんな夢を見ていたのかを思い出せるのは、ブログという形式ならではの価値です。だから僕はこれからも、たとえ誰も読まなくても、日々の想いや小さな気づきを言葉にし続けたいのです。
🔗あわせて読みたい記事
・ GSCって何者?〜ブログの裏側で僕が焦った日〜
ブログ運営に欠かせないGoogle Search Consoleとの格闘を記録。
・ 言葉が僕を救ってきた
今回の記事と同じく「ことば」に寄り添った想いを深掘り。
Why I Keep Writing Even with Zero Access — What Rossyverse Has Given Me
It has been five months since I started my blog “Rossyverse,” but the number of accesses has hardly increased.
Sometimes I even wonder if people in society no longer read blogs at all.
Well, the biggest reason must be that what I write is boring.
Still, then why do I continue writing something that no one reads?
I tried to think about that reason.

One reason is that social media does not allow enough characters to fully express what I want to say.
Of course, some might say, “If you ramble on and on, no one will read it,” and that may be true.
But because I am not good at explaining things, there were many times when I could not say enough within the character limit of social media.
In that sense, blogs are good because there are no restrictions on how much I can write.
Of course, there is always the principle of strictly observing public order and morals here as well, but since I have no intention of writing anything that would go against that, I can write with peace of mind.
Next, another reason I continue is that after retiring from my company, my daily life lost its variety.
That said, after I stopped working, I started going to the gym and began playing the saxophone.
People often say to me, “It’s nice that you’ve started something new,” but for me, just moving my body still left me with a sense of boredom.
At the company, from the time I arrived until I left, I was always in front of a PC during working hours.
Of course, there are people who, as long as they sit in front of a PC, feel like they are doing something and imagine they are working, but in my case, I used the PC mainly as a communication tool in the workplace—whether for messages, meetings, or even small talk.
And since I worked in the IT industry, I naturally liked PCs themselves and had a strong desire not to be left behind when it came to new things.
Extending from that, I also did not want to lose the routine of using a PC in my daily life.
In other words, I think I found a sense of mental stability by keeping up with daily routines while sitting in front of a PC.

Finally, and perhaps most importantly, I continue because I want to properly say what I want to say.
By expressing what I am doing now, I feel like I can establish my own standpoint.
It also means recording what I was thinking and feeling at that time.
Furthermore, I write to show how I personally understand and accept the topics, trends, and thoughts that people in society are paying attention to at that moment.
Among them is also the fact that I can openly bring out my hobby of liking anime, which was rather difficult to reveal during my corporate life due to my position.
In short, the most correct reason may be that I use this space for self-expression and self-satisfaction.
On top of that, I write with the intention of sharing thoughts that may, in some small way, provide useful information or evoke empathy in those who read them.
Even if it is just a little, I want my words to reach someone.
From here on, although my writing may be clumsy, I hope to continue expressing freely what I like, so that I can communicate as much as possible with many people.
🔗Related Articles
・ What Is GSC? — The Day I Panicked Behind the Blog
A record of my struggles with Google Search Console, an essential tool for blogging.
・ Words Have Saved Me
A piece that, like this article, explores the feelings tied to words.



コメント